カロリーと糖質の関係

これは、単に経験的に割り出した計算式。違うな、近似式(かな?)。非常に雑ではあるが、大体合っていると思っている。そもそも食べ物見て、カロリーとか糖質とか調べて、いちいち計算して記録して、とかやってられない。で、編み出したのがこれ。前提として食べ物(飲み物)のカロリーは大体分かっているものとする。で、ご飯とかパンとか麺類とか、いわゆる炭水化物系の食べ物(主食)の場合、それに含まれる糖質はカロリーの20%グラム。例えば100カロリーだったら20g、200カロリーだったら40g、といった具合。因みにご飯お茶碗1杯で230カロリーくらいとすると、この計算上糖質は46gとなる(因みにカロリー計算の某サイトによると、正しくは51gということになっている)。ラーメン1杯500カロリーとすると糖質は100gという感じ(こちらもカロリー計算の某サイトによると、正しくは87gくらいらしい)。全然正確じゃないけど、そんなに外してもいないよね。
これに対して「主食以外の普通の料理・食べ物」だと含まれる糖質はカロリーの10%グラム。例えば100カロリーだったら10g、200カロリーだったら20g、といった具合。これも同じくそんなに外してはいないと思う。あと、肉とか魚とかについては(これだけだったら)含まれる糖質は、まあバッサリゼロ。次に野菜だけど、イモ類は炭水化物と同等で20%グラム、それ以外(主に葉っぱ系ね)についてはゼロ。あとは私的大物、アルコールだな。ビールは1缶(350ml)につき糖質10g。覚えちゃった。焼酎とかウィスキーとかバーボンとかは糖質ゼロ。日本酒は最近家では飲まなくなっちゃったけど、1合につき10gくらいらしい。このところ飲むとき食べるときは、大体こんな感じで糖質を計算し、そこそこ気を遣って糖質控えめ生活で食事している。(単に実験だけどね。)一般に日本人は1日あたり300gくらいの糖質を摂取しているらしいが、私の場合100±50g程度かな。あ、もちろんこの計算式上の雑な話ね。しかし、相変らず身体に何ら変化は現れないなぁ…。