HDDがやっと見えた

だいぶ前にSATAのHDDをUSBでPC(かMac)に接続するためのケーブルを買った。多分GroovyのUD-500SAというヤツだと思う。(その前の型のものかもしれない。)これ、みんな普通に使えているの?買ってすぐにつないでみたけどダメ。WindowsでもMacでもHDDとして認識できない。それっきり半年以上(1年以上かも?)忘れていた。昨日部屋の片付けをしていたら、棚の奥の方から出てきたので再挑戦することにした。かなりググったりして色々やったけど、やっぱりダメ。本家のホームページをよくよく読んだら、NTFSじゃあなくて、FAT32のみ動作保証みたいなことが書いてあった。仕方なく、HDDの中身を全部引っ越しして、FAT32で再フォーマット。しかし、相変わらずWindows(XP)では、USBポートに「不明なデバイス」と出て認識されない。でもMacでは読めた。半歩前進かな。両方で読めないことには、個人的にあまり意味がないので、Mac側で再フォーマットすることにした。
いくつかあるフォーマット形式の中から選んだファイルシステムNTFS-3g。これなら行けそうな気がする。Macでフォーマットしたんだから、当然ながらMacNTFSファイルシステムとして読める。当たり前。期待と不安の中、Windowsに接続してみたところ、まんまとNTFSファイルシステムとして読めた。やったぜ。
結論:SATAをUSBに変換するケーブルUD-500SAを使って、HDD(NTFS)をMacでもWindowsでも読めるようにするには、Macに接続してNTFS-3gでフォーマットすればよい。これだとFAT32と違って1ファイル4GBとかいう制限もない。DVDイメージもそのまま保存できる。なお、NTFS-3g用のユーティリティはMacに別途インストールする必要がある。詳細はググって。